子どものおやつは第4の食事!むし歯になりにくいおやつの選び方
こんにちは。
生駒市登美ヶ丘駅の「有山おとなこども歯科」です。
子どもにとってのおやつは「第4の食事」です。
大人にとっておやつとは、主に嗜好品を楽しむ時間ですが、身体が小さい幼児期の子どもは1日3度の食事だけでは十分に栄養を補給できません。子どものおやつは大切な栄養補給の機会なのです。
だから、おやつでむし歯にならないように気を付けながら、しっかりと身体を作れる栄養価が高いものを食べさせてあげることが大切です。
「砂糖が少ない」「歯にくっつきにくい」「口の中にある時間が短い」
むし歯になりにくいおやつを選ぶコツは、この3つを基準に考えると良いでしょう。具体的には、下記のようなおやつです。
・おにぎり
・野菜スティック
・フルーツ
・お好み焼き、たこ焼き
・焼きいも
・チーズ
・せんべい
・ゼリー
・ヨーグルト
・プリン
・牛乳
・麦茶、緑茶、ウーロン茶などのお茶
「砂糖が多い」「歯にくっつきやすい」「口の中に長い時間ある」
むし歯になりやすいおやつは、この3つを基準に考えてください。具体的には、下記のようなおやつです。
・あめ、ソフトキャンディー、キャラメル
・グミ
・クッキー
・ケーキ
・ウエハース
・チョコレート
・菓子パン
・ホットケーキ、ドーナツ
・炭酸飲料
・野菜や果物のジュース
・スポーツドリンク
・乳酸菌飲料
「おやつの時間を決める」「食べる量を決めておく」「食べた後は歯みがき・うがい」
ダラダラおやつをつまみ続ける、甘い飲み物を口にしつづけることが、もっともむし歯になりやすいおやつの食べ方です。
特に子どもの場合は歯が弱いので、いつも口の中に甘い食べ物や飲み物があると、あっという間にむし歯になってしまいます。
むし歯予防のポイントは、決められた時間にサッと食べて、食べ終わったら歯をみがく、口をゆすぐといった習慣を守ること。
そして寝る前に、しっかりと歯をみがくこと。保護者の方が仕上げ磨きをして、歯をキレイにしてから寝るようにしましょう。
最近の投稿
- 歯が抜けたらどうする?
- 健康な歯をつくる食事と栄養について
- インプラントにしてよかった!入れ歯・ブリッジと何が違う?
- インプラントの寿命は?長持ちさせる秘訣を伝授!
- 育菌しよう!ヨーグルト習慣で楽しくむし歯予防