🗞【生駒市の歯科医院】有山おとなこども歯科が『B.S.TIMES』に掲載されました!
2025年4月6日
こんにちは、奈良県生駒市の有山おとなこども歯科です。
このたび、インタビューマガジン
🎙 『B.S.TIMES(ビーエスタイムス)』さまより取材を受け、当院のインプラント治療への取り組みや診療方針について掲載いただきました!
📖 掲載記事はこちら👇
👉 有山おとなこども歯科|B.S.TIMES Vol.55
🦷 生駒市でインプラント治療をご検討の方へ
当院は「奈良・生駒 のインプラント 歯科医院」として、多くの患者さまにご来院いただいています。
今回の取材では、当院が掲げる
👉 4Sコンセプト(Short・Simple・Small・Safe) に基づいたインプラント治療についても詳しく紹介されました。
▼ 4Sコンセプトとは?
項目 | 内容 |
---|---|
ショート | 短時間で終わる治療 |
シンプル | 手技を簡素化し負担を軽減 |
スモール | 最小限の処置で対応 |
セーフ | 安全性を最優先に考慮 |
✅ 痛みや腫れを抑えたい
✅ 通院回数を減らしたい
✅ 安全に長持ちするインプラントを希望したい
そんな方におすすめの治療法です。
詳しくは
👶 有山おとなこども歯科の小児歯科・こども矯正
成長に寄り添う、お口のトータルサポート
当院の小児歯科では、「むし歯を治す」だけでなく、
お子さまの発育を見据えた、口腔機能の育成・予防的矯正にも力を入れています。
最近では、口呼吸・舌癖・頬の筋力など、
お口まわりの機能(口腔筋機能)が歯並びや発音にも影響するといわれており、
当院ではその改善やサポートを目的としたメニューを取り入れています。
🦷 “早めの矯正”という選択
当院では、以下のようなこども向け矯正メニューもご提案しています。
✅ プレオルソ(マウスピース型こども矯正装置)
取り外しができるソフトな装置で、
口腔筋や舌の動きを整えながら、歯並びの土台をサポートします。
「大がかりな矯正の前にやっておきたい」というご家庭にも人気です。
✅ MFT(口腔筋機能療法)
舌や唇、頬の使い方をトレーニングすることで、
正しい飲み込みや呼吸の習慣を身につけ、
矯正治療の効果を高めたり、後戻りのリスクを軽減します。
✅ 早期のワイヤー矯正・床矯正など
必要に応じて、本格的な矯正治療へのステップもご相談いただけます。
開始時期や装置の種類についても、お子さまの状態に合わせて丁寧にご説明します。
🧒 おとなになる前に「きれいな歯並び」を育てるために
こどものうちから歯並びやかみ合わせを意識することで、
・将来の本格矯正の必要性が軽くなる
・噛む力や姿勢・集中力などにもよい影響がある
・自分の歯を長く守れる土台ができる
といった多くのメリットがあります。
💬 まずは相談だけでも大丈夫です!
「今、矯正って必要?」「いつから始めるのがいいの?」
そんな疑問や不安も、ぜひ気軽にご相談ください😊
ご家庭に合ったプランをご提案し、お子さまの成長に寄り添うサポートをいたします。
🏠 家族経営ならではの温かみとチーム力
『B.S.TIMES』の取材では、当院の運営スタイルにも注目いただきました。
🧑⚕️ 院長(有山)はインプラントなど高度治療を中心に、
👩⚕️ 副院長はスタッフマネジメントや院内の環境整備を担当。
夫婦での協力体制により、
✔️ 院内の清潔感
✔️ スタッフのチームワーク
✔️ 患者さま対応の丁寧さ
といった面でも高評価をいただいています✨
✅ 生駒市周辺で歯医者をお探しの方へ
当院は奈良県生駒市・鹿ノ台に位置し、近隣エリア(学研北生駒・精華町・高の原・四条畷など)からも多くの方がご来院くださっています。
🦷 インプラント治療
🪥 予防歯科・定期検診
👶 小児歯科・口腔育成
👴 高齢者の口腔機能ケア
おとなからこどもまで、どんな世代にも安心して通っていただける歯科医院として、これからも地域に根ざしてまいります。
📢 ぜひこちらの記事もご覧ください👇
▶ インタビューマガジン『B.S.TIMES』Vol.55|有山おとなこども歯科
🔽 インプラント無料相談 実施中!
まずはお気軽にお問い合わせください☺️
インプラント専門サイト
https://www.ariyama-implant.com/
📍 有山おとなこども歯科
奈良県生駒市鹿ノ台東2-4-1
📞 0743-85-7521
🌐 https://ariyama-otonakodomoshika.com
web予約
https://reservation.stransa.co.jp/9f4c5c97cef1e6db487ed4b88feeea6b
【子どものためのマウスピース矯正】インビザラインファーストとは?
2025年3月20日
子どもの歯並びが気になるけれど、「まだ矯正は早いのでは?」 と思っていませんか?
実は、成長期に合わせて矯正を始めることで、よりスムーズにきれいな歯並びを目指すことができます。
奈良県生駒市の有山おとなこども歯科では、お子さま向けのマウスピース型矯正**「インビザラインファースト」**を導入しています。
今回は、「インビザラインファーストとは何か?」 「どんなお子さまに向いているのか?」を詳しく解説します!
インビザラインファーストとは?
インビザラインファーストは、6歳〜10歳ごろの**乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)**に行うマウスピース型矯正治療です。
これまでの小児矯正では、ワイヤーやプレートを使った治療が一般的でしたが、インビザラインファーストは透明なマウスピースを使用するため、目立ちにくく、痛みも少ないのが特徴です。
🔹 インビザラインファーストの特徴
✅ 取り外し可能で衛生的(食事や歯磨きのときに外せる)
✅ 痛みが少なく快適(ワイヤー矯正に比べて違和感が少ない)
✅ 透明なマウスピースで目立ちにくい
✅ 顎の成長を利用して効率的に歯並びを整える
どんなお子さまに向いている?
🔹 こんな歯並びでお悩みの方におすすめです!
☑ 前歯のガタガタが気になる
☑ 出っ歯や受け口を改善したい
☑ 将来、抜歯をせずに永久歯をきれいに並べたい
☑ 目立たない矯正方法を探している
インビザラインファーストは、単に歯を並べるだけでなく、顎の成長をコントロールしながら矯正できるため、将来の本格的な矯正がスムーズになるメリットがあります。
奈良・生駒・精華町で小児矯正をお考えの方へ
お子さまの歯並びは、成長とともに大きく変化します。
「このままでいいのかな?」と迷われている方は、まずはお気軽にご相談ください。
有山おとなこども歯科では、インビザラインファーストの無料相談を受付中です!
歯並びを整え、お子さまの将来の健康につながる矯正治療を一緒に考えていきましょう。
📞 お問い合わせはこちら → [電話番号]
📍 クリニックの詳細はこちら → [ホームページURL]
お子さまの大切な成長期に、負担の少ない矯正を始めませんか?
インプラント手術ってどんな感じ??
2025年1月5日
🌟 インプラントの寿命をもっと知ろう!
2024年12月29日
こんにちは!奈良県生駒市の「有山おとなこども歯科」のブログへようこそ。当院は、患者さま一人ひとりの健康と快適な生活を支えるため、最新のインプラント治療を提供しています。
今回は、多くの患者さまが気になる「インプラントの寿命」について、分かりやすくご説明します。インプラント治療を検討中の方や、すでに治療を受けた方の参考になれば幸いです。
🌍 インプラントの寿命はどのくらい?
インプラントは、天然歯の機能に非常に近い人工歯として、多くの方に選ばれています。その平均的な寿命は、10~15年程度とされています。しかし、適切なメンテナンスやケアを行うことで、20年以上にわたり問題なく使用できるケースも多いです。
🔸 インプラントの耐久性を決める要因
- 適切なセルフケアと専門的なメンテナンスを続けることで、インプラントの長期的な安定性が確保されます。
- 定期的に歯科医院で検診を受けることで、トラブルの予防が可能です。
インプラントは、正しい管理を行うことで、非常に長持ちする治療法であると言えるでしょう。
💚 インプラントの寿命に影響する要素
インプラントの耐用年数は、次のような要因によって大きく変わります。
- 🌟 日々のお口のケア
- 歯垢や歯周病(インプラント周囲炎)の発生が寿命に直接関係します。
- 定期的に専門のクリーニングを受けることで、リスクを軽減できます。
- 🏗️ 骨の状態
- 顎骨の厚みや密度が重要です。骨が弱くなると、インプラントが不安定になる可能性があります。
- 🚬 ライフスタイルの影響
- 喫煙はインプラント周囲炎を引き起こす大きなリスク要因です。禁煙を心がけることで寿命を延ばせます。
- 🔍 治療の精度
- 精密な診断と施術が行われたインプラントは、より長持ちします。
🛡️ 長持ちさせるためのヒント
インプラントを長く快適に使うためには、以下のポイントを意識することが大切です。
- 定期的な歯科検診を受ける
- 半年に一度の検診でインプラントの状態をチェックし、必要に応じて清掃や調整を行います。
- 正しいブラッシング習慣を身につける
- 普段の歯磨きに加え、デンタルフロスや専用ブラシを使用することで、隙間の清掃を徹底しましょう。
- 健康的な生活を心がける
- 喫煙を控え、バランスの取れた食事を心がけることで、インプラントの寿命を延ばすことができます。
- 信頼できる歯科医師に相談する
- 初期診断や治療計画がしっかりしていることが、インプラントの長期的な成功の鍵となります。
🏨 有山おとなこども歯科が選ばれる理由
当院では、最新の技術と豊富な経験をもとに、患者さまの安心・安全を第一に考えたインプラント治療を行っています。
- ⛑️ 高い技術力:信頼できるインプラントシステムを採用。
- 💬 丁寧なカウンセリング:患者さまの希望やお悩みに寄り添った治療計画。
- 🔄 長期的なサポート:治療後もメンテナンスを通じて、インプラントの健康をサポートします。
🎉 新しい生活をインプラントで始めましょう!
インプラントは、失った歯を補うだけでなく、生活の質を向上させる選択肢です。当院では、治療後も安心して過ごしていただけるよう、充実したサポート体制を整えています。
📞 ご相談・お問い合わせはこちら
- お電話:0743-85-7521
- インプラント専門サイトはこちら
- https://www.ariyama-implant.com/
「お口の健康」と「笑顔」のために、ぜひ有山おとなこども歯科をご利用ください!
参考文献
- Albrektsson T, Zarb G, Worthington P, et al. “The long-term efficacy of currently used dental implants: A review.” Int J Oral Maxillofac Implants. 1986.
- Pjetursson BE, et al. “A systematic review of the survival and complication rates of implant-supported fixed dental prostheses.” Clin Oral Implants Res. 2007.
- Lang NP, Berglundh T. “Periimplant diseases: Where are we now?” Consensus report of the Seventh European Workshop on Periodontology. 2011.
- Esposito M, et al. “Success criteria in implant dentistry: a systematic review.” Clin Oral Implants Res. 2012.
- Heitz-Mayfield LJ, et al. “Implant diseases: Peri-implant mucositis and peri-implantitis.” Int J Oral Maxillofac Implants. 2014.
- Roccuzzo M, et al. “Long-term bone level stability in patients with dental implants and supportive periodontal therapy.” Clin Oral Implants Res. 2010.
- Bain CA, Moy PK. “The association between the failure of dental implants and cigarette smoking.” Int J Oral Maxillofac Implants. 1993.
- Buser D, et al. “Long-term stability of osseointegrated implants in augmented bone: A 5-year prospective study.” Clin Oral Implants Res. 2011.
- Kourtis S, et al. “Maintenance care for implants: A systematic review.” J Prosthet Dent. 2017.
- Salvi GE, et al. “Mechanical and technical risks in implant therapy.” Int J Oral Maxillofac Implants. 2004.
- Moy PK, et al. “Dental implant failure rates and associated risk factors.” Int J Oral Maxillofac Implants. 2005.
- Misch CE. “Contemporary Implant Dentistry.” Mosby Elsevier. 2008.
記事監修
有山おとなこども歯科 院長 有山誠人(ありやませいと)
日本口腔インプラント学会
京都インプラント研究所
日本口腔外科学会
🌟 小児のフッ素塗布と定期健診が未来の笑顔を守る!
2024年12月29日
こんにちは!奈良県生駒市の「有山おとなこども歯科」です✨
当院は地域の皆さまの”お口の健康”を守るため、お子さまから大人の方まで幅広くサポートしています。
本日は、特に小さなお子さまにとって重要な「フッ素塗布」と「定期健診」について、もっとわかりやすくお伝えします!
🧡 フッ素塗布って何?
「フッ素塗布」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実はとってもシンプル! 歯の表面にフッ素を塗ることで、歯を強くして虫歯になりにくくする予防方法なんです。
⚡ フッ素のスゴイ効果
- 歯を強化:歯の再石灰化を助け、虫歯を防ぐ!
- 初期虫歯の修復:小さな虫歯の進行を防ぐ!
当院では、お子さまの年齢や歯の状態に合わせてフッ素塗布を行い、安心・安全なケアを提供しています。
🔧 なぜ定期健診が必要なの?
お子さまの歯は成長とともに変化していきます。そのため、虫歯予防だけでなく、歯並びや噛み合わせのチェックも欠かせません!
🔸 定期健診のメリット3選!
- 💡 虫歯ゼロを目指せる! 虫歯は早期発見がカギ!痛みが出る前に治療すれば、怖くない!
- 🌿 歯並びチェックで未来の安心を! 永久歯への生え変わり時期をしっかりサポート。矯正が必要になる前に気づける!
- 🌟 歯医者さんが怖くなくなる! 小さいころから歯科医院に慣れておくことで、将来も予防意識が高い子に!
🏨 有山おとなこども歯科はここが違う!
奈良県生駒市で多くのご家族に選ばれている当院。その理由は?
- 👧🏻👨🏻 お子さまに寄り添う診療:緊張しがちな子どもたちもリラックス!
- 🎮 キッズスペース完備:待ち時間も楽しい!
- 🔍 地域密着型の歯科医院:お子さま一人ひとりの成長を長くサポートします。
フッ素塗布や定期健診は、お子さまの”一生モノの歯”を守る第一歩です。ぜひこの機会にご検討ください!
🏡 生駒市のママ・パパに選ばれる理由
奈良県生駒市は子育て世帯が多く、お子さまの健康を気遣うご家庭がたくさん。当院では、虫歯ゼロを目指すサポートだけでなく、食生活や歯磨き方法のアドバイスも行っています。
“子どもが初めての歯医者さんで泣かないか心配…”というママ・パパも、まずはお気軽にご相談くださいね!
奈良市 精華町 木津川市などの周辺地域の患者さんもたくさん来られています★
🙌 ご予約は今すぐ!
未来の笑顔を守るために、早めのケアが肝心です。
📢 ご予約・ご相談はこちらから
- お電話:0743-85-7521
- https://eapo3.dental-net.co.jp/default?V3=ptXET%2fyj5uPgLl%2fhg%2biAwQ%3d%3d&V2=K1t5FqtvK1kPO4%2flgoGk0A%3d%3d&V5=nrQo5uAPJyCawihM%2bC%2bMmA%3d%3d
- 公式ウェブサイトはこちら
お子さまの健やかな成長を、私たちと一緒に支えていきましょう!
記事監修
有山おとなこども歯科 院長 有山誠人(ありやませいと)
所属
日本口腔外科学会認定医
日本インプラント学会
日本小児歯科学科
有山おとなこども歯科
奈良県生駒市鹿ノ台東2-4-1
TEL: 0743-85-7521
ご予約はこちら
こどもはいつ頃歯医者デビューすべき?奈良県生駒市の有山おとなこども歯科からアドバイス
2024年12月28日
こんにちは、有山おとなこども歯科です!
お子さまの「歯医者デビュー」について、「何歳くらいから通えばいいの?」と迷われる親御さんも多いのではないでしょうか?この記事では、歯医者デビューのタイミングやその重要性、そして奈良県生駒市の地域に根ざした当院の取り組みについて詳しくお話しします。
歯医者デビューのおすすめ時期
最初の目安は「1歳のお誕生日」
日本小児歯科学会では、1歳のお誕生日または、最初の乳歯が生え始めた頃に歯医者デビューすることを推奨しています。この時期に初めて歯科医院を訪れることで、以下のようなメリットが得られます。
- 虫歯予防:乳歯が生えたばかりの時期からケア方法を学ぶことで、将来の虫歯リスクを減らせます。
- 早期発見・早期治療:歯並びや噛み合わせの問題を早く見つけることができます。
- 歯医者に慣れる:小さいうちから通院することで、歯医者さんを怖がらずに通えるようになります。
遅くとも3歳までにはデビューを
お子さまの成長や生活リズムによっては、少し遅れてデビューする場合もありますが、3歳までには歯科受診を。この頃には乳歯がほぼ生え揃い、虫歯のリスクが高まるため、定期的なチェックが重要です。
歯医者デビューで何をするの?
初めての歯医者さんでは、お子さまが緊張しないよう、優しく丁寧に進めていきます。当院では、以下のような流れで診療を行っています。
- お口の中のチェック
- 歯の本数や生え方を確認。
- 虫歯や歯茎の状態をチェックします。
- 歯磨き指導
- 親御さんに、正しい歯磨きの仕方をお伝えします。
- 必要に応じてフッ素塗布も行います。
- 歯医者さんに慣れる練習
- 診療チェアに座ったり、器具を見たり触れたりすることで、歯医者さんに親しみを持ってもらいます。
お子さまが笑顔で「また行きたい!」と思えるような体験を提供します。
歯医者デビューが大切な理由
虫歯予防の第一歩
乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄いため、虫歯になりやすい特徴があります。早めに歯医者さんでチェックを受け、適切な予防方法を学ぶことが、健康な歯を守る第一歩です。
正しいケア習慣のスタート
小さいうちから歯科受診を習慣化することで、お子さま自身が歯の健康に意識を持つようになります。また、親御さんもケアのポイントを理解できるため、家庭でのケアがより効果的になります。
歯医者さんへの抵抗感を減らす
「歯医者さんは怖い」というイメージがつく前に通院を始めることで、ポジティブな経験として歯医者さんに通うことができます。
当院での取り組み
奈良県生駒市の有山おとなこども歯科では、お子さまが安心して通える環境を整えています。
- やさしいスタッフと楽しい雰囲気:お子さまがリラックスできるよう、明るい診療室と優しい対応を心がけています。
- お子さま専用スペース:待合室には絵本やおもちゃを用意し、診療を楽しみにしてもらえる工夫をしています。
- 丁寧なカウンセリング:親御さんの疑問や不安に寄り添い、わかりやすくご説明します。
さらに、当院では最新の予防歯科技術を取り入れ、お子さまの歯の健康を長期的に守る体制を整えています。
親御さんへのアドバイス
おうちでのケアポイント
- 仕上げ磨きを忘れずに:小学生になるまでは、親御さんが仕上げ磨きを行いましょう。
- おやつの時間を決める:ダラダラ食べを防ぐことで、虫歯リスクを軽減できます。
- 水分補給は水やお茶を:甘い飲み物は虫歯の原因になりやすいため注意が必要です。
お子さまの不安を軽減する工夫
- 診療前に歯医者さんの話をポジティブに伝える。
- お気に入りのおもちゃや絵本を持参してリラックスさせる。
- ご褒美シールや小さな達成感を提供する。
最後に
お子さまの歯の健康は、将来の全身の健康にもつながります。早めの歯医者デビューで、虫歯ゼロを目指しましょう!
奈良県生駒市にある有山おとなこども歯科では、地域の皆さまに寄り添いながら、お子さまの健康を全力でサポートいたします。無料相談や初診も随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
私たちと一緒に、お子さまの明るい笑顔と健康を守っていきましょう!
ご予約・お問い合わせ
有山おとなこども歯科 インプラント専門サイト
TEL 0743-85-7521
記事監修
有山おとなこども歯科 院長 有山誠人(ありやませいと)
所属
日本口腔外科学会認定医
日本インプラント学会
日本小児歯科学科
インプラントで叶える快適な暮らし―奈良県生駒市の有山おとなこども歯科より
2024年12月28日
こんにちは、有山おとなこども歯科です。当院では、奈良県生駒市を中心に、患者さまの健康で快適な生活をサポートするために、さまざまな歯科治療をご提供しています。その中でも「インプラント治療」は、人生を変える可能性を秘めた治療法として、多くの患者さまから高い評価をいただいております。この記事では、インプラント治療がどのように生活を豊かにし、選ばれる理由について詳しくお伝えします。
1. インプラント治療を考えるきっかけ
歯を失うことは、想像以上に日常生活に影響を与えます。たとえば、
- しっかり噛めないことで、栄養摂取が不十分になり健康を損なう可能性があります。
- 見た目に自信を失うことで、会話や笑顔を避けるようになり、人間関係に影響を与えることも。
- 隣接する歯が移動し、咬み合わせが悪化することで、さらに多くの歯を失うリスクが高まります。
- 顎骨が痩せることで、顔の輪郭が変化し、見た目が老けて見えることがあります。
こうした問題を未然に防ぎ、快適な生活を取り戻すために、インプラント治療は非常に有効な選択肢となります。
2. インプラント治療のメリット
✔ 天然歯に限りなく近い見た目と機能
インプラントは、顎骨にしっかり固定され、天然歯と同じような強度と安定感を持っています。これにより、硬い食べ物もしっかりと噛むことができ、発音も自然に行えます。
✔ 他の歯を傷つけない
ブリッジ治療のように健康な歯を削る必要がなく、自分の歯を守りながら治療できます。
✔ 骨の健康を守る
インプラントは顎骨に直接埋め込まれるため、咬む力が骨に伝わり、骨の退縮を防ぎます。これにより、顔の輪郭を保つことができます。
✔ 長期的な経済性
初期費用は高いと感じるかもしれませんが、適切なメンテナンスを行えば10年以上持続するため、長期的にはコストパフォーマンスの良い治療です。
✔ 精神的な安心感
「もう歯が抜ける心配をしなくていい」という安心感が、日々の生活に大きな自信を与えます。
3. 他の治療法との比較
治療法の選択は患者さまの状況によりますが、各治療法の特徴を以下に比較しました。
治療法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ブリッジ | 比較的短期間で治療が完了する | 健康な隣接歯を削る必要がある |
部分入れ歯 | 手軽で低コスト | 安定感に欠け、周囲の歯に負担がかかる |
インプラント | 天然歯に近い機能と見た目、長期間の使用が可能 | 手術が必要で、初期費用が高い |
当院では、患者さま一人ひとりの口腔状態やライフスタイルに合わせて最適な治療法をご提案しています。
4. 治療の流れ
インプラント治療は以下のステップで進められます。
- 診断と治療計画 レントゲンやCTを用いて詳細な診断を行い、インプラントが適用可能かを確認します。治療計画は患者さまと相談しながら決定します。
- 手術 インプラントを顎骨に埋め込む手術を行います。安全性を最優先に、麻酔や術後ケアを徹底し、痛みや不安を最小限に抑える工夫をしています。
- 治癒期間 骨とインプラントが結合するまで、数ヶ月間の治癒期間が必要です。この間、仮歯を使用することで日常生活に支障が出ないよう配慮します。
- 人工歯の装着 最後に、患者さまに合わせた高品質な人工歯を装着し、治療完了です。
治療後は定期検診と適切なメンテナンスを行うことで、インプラントを長持ちさせます。
5. 当院の特徴とサポート体制
⭐ 最新の技術と設備
奈良県生駒市の有山おとなこども歯科では、最新のインプラント技術と高度な設備を活用し、安全で確実な治療を提供しています。
⭐ 丁寧なカウンセリング
初回のカウンセリングで患者さまの不安や疑問に丁寧にお答えします。また、治療の詳細をわかりやすくご説明します。
⭐ 手厚いアフターケア
インプラント治療後も、定期的なメンテナンスやチェックを通じて、インプラントを長く快適に使用できるようサポートします。
⭐ 費用の柔軟な対応
治療費が気になる方には、ローンなどの柔軟なプランをご提案しています。無理のない範囲で理想の治療を受けていただけます。
6. 実際の患者さまの声
実際にインプラント治療を受けられた患者さまの声をご紹介します。
- 「以前は食べるものに制限がありましたが、今では何でもしっかり噛めるようになりました。」
- 「見た目を気にすることがなくなり、人前で笑顔になれるようになりました。」
- 「治療前は不安が大きかったのですが、結果的に大満足です。もっと早く決断すればよかったです。」
これらの声は、私たちスタッフの励みであり、さらに良い治療を目指す原動力となっています。
最後に
インプラント治療は、健康的で自信に満ちた生活を取り戻すための素晴らしい選択肢です。当院では、奈良県生駒市や周辺地域にお住まいの皆さまに、最適な治療をご提案しています。
まずは一歩踏み出し、無料カウンセリングでご相談ください。治療の選択肢や具体的な流れについて、丁寧にご説明します。私たちスタッフ一同、皆さまの笑顔と健康を全力でサポートいたします。
健康で明るい未来への第一歩を、有山おとなこども歯科と一緒に歩みましょう!
奈良県奈良市 生駒市 木津川市 精華町でインプラント治療なら有山おとなこども歯科まで
ご予約・お問い合わせは
https://www.ariyama-implant.com/contact/
有山おとなこども歯科 インプラント専門サイト
TEL 0743-85-7521
記事監修
有山おとなこども歯科 院長 有山誠人(ありやませいと)
所属
日本口腔外科学会認定医
日本インプラント学会
日本小児歯科学科
機能的矯正装置「プレオルソ」って?
2024年11月22日
プレオルソでお子さまの歯並びをサポート!
こんにちは!有山おとなこども歯科です。
お子さまの歯並びや噛み合わせが気になるご両親の方へ、今日は機能的矯正装置「プレオルソ」についてご紹介します。プレオルソは、成長期のお子さまの歯並びを自然に整えるための矯正方法で、早期に取り組むことで将来の歯並びの改善が期待できます。
1. プレオルソとは?
プレオルソは、歯並びや顎の成長をサポートするための「機能的矯正装置」です。お子さまが成長過程にある間に、歯並びや噛み合わせの問題を予防・改善することができます。特に乳歯から永久歯に生え変わる時期に使用することで、今後の歯並びを整えるの
に効果的です。
プレオルソは、取り外し可能なマウスピース型の装置で、青色のシリコン製の素材が特徴です。見た目にも優しく、学校生活や日常生活に支障をきたさず使用できます。
2. プレオルソの効果とは?
プレオルソは、以下のような効果が期待できます:
- 1. 噛み合わせの改善
成長段階での噛み合わせのズレを矯正し、理想的な噛み合わせを作る手助けをします。これにより、食事がしやすくなり、顎や歯への負担を減らします。- 2. 歯並びの予防早期に噛み合わせや歯並びに対してアプローチすることで、将来的に歯並びが乱れるリスクを減らします。乳歯が抜けた後にきれいに永久歯が生えてくる環境を作ります。
- 3. 呼吸や発音の改善
口呼吸や舌の使い方が原因で歯並びに影響を与えている場合、プレオルソを使うことで、口腔内の環境を整え、呼吸や発音を改善することができます。- 4. 顎の成長をサポート
顎の発育に合わせてプレオルソを使用することで、顎の骨が正しい位置で成長するようサポートします。これにより、将来的な顎のずれを防ぎ、整った歯並びに導きます。
3. いつから始めるべきか?
プレオルソは、おおよそ5歳から使用が可能で、乳歯から永久歯へと生え変わる時期に始めると効果的です。成長段階での早期治療が、将来的な歯並びの改善に大きな影響を与えるため、早い段階で始めることをおすすめします。
もちろん、すでに歯並びに悩みを抱えているお子さまにも効果があります。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
4. プレオルソのメリットと注意点
- メリット
- 自然で無理のない矯正効果が期待できる
- 取り外し可能でお手入れが簡単
- 顎や噛み合わせの成長をサポート
- 注意点
- 定期的な使用が求められるため、お子さまが装置をしっかり使う意識を持つことが大切です。
- 効果が現れるまでには時間がかかる場合がありますが、根気よく使用を続けることが大切です。
まとめ
プレオルソは、成長期のお子さまの歯並びや噛み合わせを整えるための優れた方法です。青色のシリコン製で快適に使え、取り外し可能で日常生活に支障をきたしません。お子さまの将来の健康な歯並びを作るために、プレオルソをぜひご検討ください。気になることがあれば、いつでも当院までご相談ください。
無料相談・お問合せはお気軽に!
有山おとなこども歯科では、お子さまの歯並びや噛み合わせについてご相談を承っております。プレオルソに関する質問やご相談があれば、どうぞお気軽にお問合せください。
予約お問い合わせは
プレオルソ公式ホームページ
奈良市 生駒市 精華町でお子さんの歯並びが気になるなら有山おとなこども歯科へ
院長 有山誠人
- 日本小児歯科学会
- GPOレギュラーコース受講(矯正)
- GPO小児矯正コース受講(矯正)
- 日本床矯正研究会 床矯正ベーシックコース受講(矯正)
歯並びの重要性
2024年11月22日
歯並びの重要性
美しい歯並びは見た目だけではなく、全身の健康や生活の質に深く関わっています。今回は歯並びの役割や、歯並びを整えるための治療法の一つである「インビザライン」についてご紹介します。
1. 歯並びがもたらす影響
歯並びが整っていることは、単に「笑顔が美しい」だけではありません。以下のような健康面や生活面のメリットがあります
- 噛み合わせの改善
歯が正しく並んでいると、噛み合わせが良くなり、食べ物を効率的に噛むことができます。これにより、消化や栄養吸収がスムーズになり、全身の健康にも良い影響を与えます。 - むし歯・歯周病のリスク低減
歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、歯磨きがしにくくなります。これが原因でむし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。 - 発音や表情への影響
歯並びは、話すときの発音や表情にも影響を与えます。特に成長期のお子さまにとって、きれいな歯並びは健やかな成長に欠かせません。 - 心の健康
歯並びが整うと、自然な笑顔が増え、自信を持って人前に出ることができるようになります。
2. インビザラインで歯並びを整える
歯並びを整えるための治療法として、近年注目を集めているのが「インビザライン」です。
- 透明で目立たない
インビザラインは、透明なマウスピースを使った矯正治療です。金属製のワイヤーやブラケットを使用しないため、装置が目立たず、周りに気づかれにくいのが特徴です。 - 取り外し可能で衛生的
食事や歯磨きの際に簡単に取り外せるため、従来の矯正治療よりもお口の中を清潔に保ちやすくなっています。また、好きなものを自由に食べられる点も魅力です。 - 幅広い年齢層に対応
インビザラインは、大人はもちろん、お子さまの成長に合わせた治療も可能です。早い段階での矯正治療は、健康な発育をサポートします。 - 快適な治療プロセス
マウスピースは個々の歯並びに合わせて作られるため、違和感が少なく、治療中のストレスを軽減します。また、通院回数も少なく済む場合が多いです。
3. 歯並びのケアは未来への投資
歯並びを整えることは、健康な口腔環境を作り、将来的な病気のリスクを減らすだけでなく、自分自身への自信や生活の質を向上させる大切なステップです。特に、インビザラインはその手軽さと効果から、多くの方に選ばれています。
当院では、患者さま一人ひとりに最適な矯正プランをご提案しています。お子さまの成長に合わせたケアから、大人の方の快適な治療まで幅広く対応しております。ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせ・無料相談受付中!
歯並びやインビザラインについて気になることがあれば、当院までお気軽にご連絡ください。一緒に健康で美しい笑顔を目指しましょう!
詳しくは当院ホームページ
https://www.ariyama-otonakodomoshika.com/ortho.html
WEB予約はこちら
抜歯した後の腫れはいつまで続く? 対処法は?
2021年6月26日
こんにちは。
親知らずなどを抜歯した後、腫れや痛みはあるのでしょうか?あるとしたら、どれくらい続くのでしょうか?
抜歯後のスムーズな回復のための対処法についても紹介します。
親知らずの場合、歯ぐきに埋まっていたり、斜めに生えていたりして、抜歯の難易度が高くなる場合があります。
そんなケースの場合は、抜歯後の腫れや痛みが起こりやすくなります。
痛みは、麻酔が切れたあとからでてきますが、翌日をピークに徐々に治まっていきます。
その後、腫れのピークを迎えますが、だいたい抜歯から3~4日後くらいには腫れも痛みも治まっていく傾向にあります。
1~2週間後には、一般的にはほとんど治まっているといえます。
まれに、抜歯した後に開いた傷がふさがらないドライソケットになることがあります。
通常は、血餅(けっぺい)という血のかさぶたのようなものができて傷口が塞がっていくのですが、何らかの要因でふさがらず、感染が起こる状態がドライソケットです。
そうなると、傷の治りが遅くなり、痛みも長引きます。
ドライソケットを回避するためには、下記のようなことに気を付けてください。
・抜歯の後、激しいうがいを避ける
・歯みがきの際、歯ブラシが傷口に触れないようにする
・舌や指で傷口に触れない
・抜歯の前後は、タバコを吸わない
・食事はやわらかいものにして、傷口のある方で噛まない
・抜歯後、激しい運動や熱い風呂に入るのは避ける
・医師の許可がでるまでアルコールは控える
血行がよくなると、傷口がふさがりにくくなります。逆に、喫煙は血行を悪くするため、ドライソケットになりやすいリスクが高まります。
術後は安静に過ごすように心がけましょう。そうすることで、スムーズに治癒に向かいます。
親知らずの抜歯は、外科手術と同じです。歯科医師にも得意分野がありますので、専門家の元で治療を受けることをおすすめします。
有山おとなこども歯科の院長は、日本口腔外科学会の認定医です(2020年7月の時点で全国で246名のみ存在)。
つまり、親知らずの抜歯に関しても、専門家です。
親知らずについてのお悩みや相談したいことがありましたら、ぜひ当院へご来院ください。お待ちしています。
奈良県生駒市 登美ヶ丘 精華町 光台